今回はノコギリが最大の特徴である、ノコギリザメについてまとめていこうと思います!
生物の進化って、本当に凄いですよね。
頭をハンマーみたいに進化させたサメもいれば、吻(ふん)をノコギリのように進化させたサメもいる。
でも実際そのノコギリはどうやって使われているのでしょうか?
▼サメの関連記事はこちらから
ノコギリザメってどんなサメ?
平べったい体に平べったい吻。本当に不思議な体をしていますよね。
現在世界中には約500種類以上のサメが発見されていますが、そのうち10種類がノコギリザメの仲間として分類されています。
そして日本にはその中の1種が分布しており、英名は「Japanese Saw Shark」と名付けられています。そのまんまですね。
日本に分布するのは「ノコギリザメ」ですが、この種を総称してノコギリザメと呼ばれることもあります。
そんなノコギリザメの基本情報を見ていきましょう!
ノコギリザメ:基本情報
それではざっくりと基本情報をまとめてみました!
- ノコギリザメ目ノコギリザメ科
- 学名:Pristiophorus japonicus
- 英名:Japanese sawshark
- 分布:日本海,東シナ海,南シナ海,北海道南部以南の太平洋など
- 約30㎝で生まれ、最大で1.7mくらいになる
- ノコギリの部分は吻(ふん)
- 吻(ふん)の横から長いヒゲが生えている
- 吻(ふん)の下部にはロレンチーニ器官がある
- 食べ物は小魚や甲殻類、イカやエビ
- 胎生である
さて、特徴が多く個性的なノコギリザメですが、海底に生息していることが多く実はあまり人間と接点がないんですよね。
そんなに凶暴ではないですが、危険を感じるとノコギリで攻撃してくるので見つけたら近づかないようにしましょう。
ノコギリザメの最大の特徴であるノコギリは、吻(ふん)と呼ばれる部分になります。
吻(ふん)とは動物の口先のこと。突出している部分。
最大1.5~1.7mほどになり、水深約800mまでに生息しています。
一般的に水深200mから深海と呼ばれているので、ノコギリザメも立派な深海魚ということになりますね。
では実際どうやってノコギリが使われているのでしょうか?
万能すぎる、ノコギリの役割は?
では実際ノコギリにはどのような性能が備わっているのでしょうか?
▼ノコギリの性能はこんな感じです!
- 振り回して獲物を切り裂き仕留める。
- 切り裂くだけでなく刺したり、ぶつけて気絶させたりする。
- 海底の泥の中に潜む獲物を掘り起こし、かき出す。
- ノコギリの下部にはロレンチーニ器官がある。
- 長いヒゲで水流や獲物を感知する。
ノコギリはギコギコ引くのではなく、ブンブン振り回して使う感じですね!
攻撃は最大の防御と言うように、自己防衛として使うこともあるそうです。
ただノコギリをやみくもに使うだけでなく、長いヒゲで獲物や水流を感知したり、ロレンチーニ器官で海底に潜む獲物を見つけ捕食したりします。
▼ロレンチーニ器官についてはこちら
サメの頭部には小さな穴がいくつも開いていて、そこでは他の生物の筋肉が発する微弱な電流を感知できるようになっています。その器官の事をロレンチーニ器官と言います。
さらに海底に潜む獲物を見つけた場合、ノコギリで掘り起こしたりするんですよね。
ノコギリザメのノコギリは、そのひとつで狩りを完結することが出来る万能ノコギリなんですね!
▼同じような性能を持つサメ記事はこちら
ノコギリザメ、ノコギリ○○と似すぎ!?
▲まずは上の写真をご覧下さい。
この子はなんとノコギリザメではないんです。
なんとノコギリザメと酷似した生物、それがノコギリエイなんです!
同じサメなら分かりますが、エイだなんて。。進化途中に吻をノコギリにするのが流行ったのでしょうか?
酷似はしていますが、ノコギリエイの方が吻の先が丸かったり、ヒゲが無かったりしますのでよく見るとその違いは分かりますね。
吻の横の刃がノコギリザメは長い短いがあることに対して、ノコギリエイは均等な長さなんですよね。
▼このノコギリエイの吻は奥出雲多根自然博物館という所で見れますので、ぜひ行ってみて下さい。
ノコギリザメの豆知識
それではノコギリザメを好きになる豆知識を紹介していきたいと思います!
実は母サメに優しい?
さて、胎生であるノコギリザメはその姿のまま赤ちゃんとして母ザメから産まれてくるのですが、なんと産まれてくる時はノコギリの歯をたたんで出てくるんです!
母ザメが傷つかないように、生まれた後に歯が起き上がります。
さらに子宮内の赤ちゃんの吻には柔らかい膜が張ってあり、そこでも母ザメを傷つけないようになっているんですよね。
なんという母ザメに対する愛でしょうか。一見怖いノコギリザメにもこんな一面があるんですね~。
▼逆に母の愛が感じられるサメはこちら
泳ぎがあまり得意ではない
ノコギリザメは海底に生息しており、体も平べったいことから泳ぐのがあまり得意ではありません。
サメはスピードを出して泳ぐもの。とイメージがありますが、実は結構そうではないサメも多いんですよね。
スピードを出して泳ぐサメ、海底で過ごすサメはそれぞれ違った進化を遂げています。
ノコギリの側面には歯が生えている
さて、ノコギリザメのノコギリの側面にはギザギザしたものが付いていますが、これ実は歯なんですよね!
むき出しの歯って面白いですよね。
サメの面白い所は、歯もそれぞれに合った形をしているところ。
鋭く尖った歯のサメもいればちっさい歯がたくさんあるサメもいる。
これだからサメは面白い!
▼歯がちっさくてかわいいサメはこちら
コメント