ネコザメが可愛すぎる!卵の形が○○に似てるその理由とは?まとめ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

今回は水族館でもよく見るサメ、ネコザメについてまとめていこうと思います!

ネコザメは顔の形が特徴的ですが、それ以上に凄い所があるんです!

このサイトでは、サメ好きの筆者が好き勝手に気になるサメを紹介しております。ご容赦ください。

それではネコザメの特徴などなど、気になる部分を紹介していきたいと思います。

▼他にも人気のかわいいサメはこちら

ネコザメってどんなサメ?

“出典:新潟市水族館マリンピア日本海より”

背ビレが大きく体はしましま模様で、頭の形が特徴的ですね。

目の上がぼこっとしています。確かに、若干ネコっぽいでしょうか?

フォルム的にあまり泳ぎが得意そうには見えないですね。こんなサメもいるんだな~って感じです!

それではネコザメの基本情報を見ていきましょう!

ネコザメ:基本情報

  • ネコザメ目ネコザメ科
  • 学名:Heterodontus japonicus
  • 英名:Japanese bullhead shark
  • 分布:西部太平洋の温帯海域(日本から台湾他)沿岸部に生息
  • 主に岩場や海藻の群生地、海中林に生息。
  • 夜行性で底生性。
  • 泳ぐのがあまり得意ではない。
  • 食べ物は甲殻類、ウニ類、サザエなどの貝類
  • 卵生で卵が非常に独特

日本近海にも生息しているネコザメですが、基本的に人間に対して無害です。

飼育も簡単な為、水族館でもよく見られますね。

住みかとしては主に浅海の海底に生息しています。

夜行性で日中は岩場や海藻の陰で休息し、夜になると餌を探しに動き出します。

そんなネコザメですが、泳ぐことが少し苦手なサメみたいで、海底を這う形で泳ぐこともあります。歩くサメって感じですね。

食べ物は甲殻類や貝類など割と硬いものを好むようですが、一体どうやって食べているのでしょうか?

スポンサーリンク

ネコザメの特徴は?

それではネコザメの特徴をみていきましょう!

別名:サザエワリと呼ばれている

“出典:新江ノ島水族館えのすいトリーター日誌より”

おお!正面からみたら口元がかなり独特ですね!

ネコザメはこの特徴的な口と歯で、好物であるサザエの殻をかみ砕いて中身の柔らかい部分だけを食べるんです。

そのことから「栄螺(サザエ)割り」と呼ばれているんですね。器用ですよね!

歯は前歯がとげとげしていて、奥歯が平らになっています。

サザエなどをくわえて、まずは前歯で離さないように噛み、その後奥歯ですり潰すといった感じですね。

背びれに1本トゲがある?

ネコザメの背びれは2枚ありますが、そのどちらにも前方にトゲがあります。

食べられそうになった時に、そのトゲがチクッと身を守ってくれるんですね!

ですがこの角度だと、上手く刺さるか不安なような気も。。

ネコザメの全長は?

ネコザメは大体20センチほどになるとふ化して生まれ、その後最大で約1.2m程に成長します。

人間でいうと大体小学校中学年くらいですから、結構大きくなるんですね。

ネコザメの卵の形がとにかく凄い!

“出典:MARINE WORLD/uminonakamichiより”

▲ネコザメ最大の特徴である卵の形。

なんとこのドリルのような形の物がネコザメの卵なんです!

この中に赤ちゃんがいるわけなんですが、なぜこういった形なのでしょうか?

仕組みとしてはこうです。

  1. 産卵後すぐに、母ザメが卵を口にくわえて岩場などに運び、隙間に押し込む。
  2. 卵は産卵直後は柔らかく、徐々に硬化していく。
  3. 硬化すると岩場の隙間にドリルのような部分が引っ掛かり、水に流されないようになる

これ、めちゃめちゃ凄くないですか?

ネコザメの卵の形はまさに愛の形なんですね!確かにこの形なら流される心配は少なそうです。

母ザメは産卵で疲れているのに、子供の安全の事を思って頑張って運ぶんですね。

しかもこの卵には小さい穴が開いていて、そこから酸素を取り入れることが可能なんです。

こうした環境でネコザメの赤ちゃんは、約1年もの間たまごの中で成長していきます。

自分自身を強く進化させたサメもいる中で、子供を守るために進化したネコザメ。素晴らしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました